【HSP×福祉職】共感しすぎて苦しいときの対処法
こんにちは、HSP社会福祉士のたくやです。
福祉の仕事をしていると、子どもや保護者の悩みに触れる機会も多いです。子どもや保護者の悩みに深く共感してしまい、仕事が終わっても頭から離れない…。そんな経験はありませんか?その時あなたはどんな気持ちになるでしょうか。
私は福祉の現場に立っていた頃、相手の不安や怒り、悲しみをまるで自分のことのように感じてしまい、胸がいっぱいになることがよくありました。これはHSPの特性が故だと思います。「なんとか力になりたい」と思えば思うほど、仕事が終わっても頭から離れず、気持ちが沈んでしまいます…。
これはHSPの強みである「共感力」が裏目に出てしまった瞬間です。 同じ悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、私自身の経験も交えながら「子どもや保護者の悩みに共感しすぎて苦しくなるときの対処法」についてお伝えします。
なぜ共感しすぎてしまうのか
HSPはその特有の感受性の高さから、相手の感情に強く共感してしまいます。相手の不安や怒りを「自分のこと」のように感じてしまうのです。自分も感情的に落ち込んでしまい、その結果家に帰ってからも頭からそのことが離れず、激しく消耗してしまいます。HSPは責任感も強く、自分が何とかしなければいけないと思い込み、余計に自分を苦しめることもあります。
私も仕事で子どもや保護者と関わっていたときは、相手に感情移入してしまうことが多々ありました。また、仕事に限らず、アニメや映画等に対しても感情移入しやすいです。
共感しすぎることのデメリット
心身の疲弊
HSPの高い共感力は、人と関わる仕事において大きな強みになります。一方で、自分を疲弊させてしまう原因にもなってしまうのです。自分の気分が相手の感情によって大きく左右され、職場でのパフォーマンスが落ちることもあるでしょう。仕事を終える頃には疲れ切ってしまい、プライベートでも疲れが取れないことも多いです。自分を休める時間を確保することを忘れないでください。
相手との距離が近づきすぎてしまう
特に福祉職では、共感しすぎてしまうことで相手との距離が近くなりすぎてしまうことに注意しなければいけません。距離が近づき親しくなることは一見すると良いことのように思えますが、そうではありません。距離が近づきすぎると、仕事の枠を超えた要求やトラブルに繋がることもあります。信頼関係は大切ですが、境界線を意識することが自分と相手を守ることに繋がります。
苦しくなったときの対処法
境界線を引く
先ほど適切な距離感を保つようにとお伝えしましたが、境界線を意識するようにしてみてください。相手に共感しすぎるがあまり、自分のことのように感じてしまい、自分の感情かどうか分からなくなってしまいます。相手の感情=自分の感情ではないと切り分けるようにしてください。
自分が全部抱え込む必要はないのです。相手の問題と自分の役割をしっかりと区別して、自分ができる対応をしましょう。相手に共感しすぎてしまい、境界を超えた対応をしてしまうと、次回以降も同じかそれ以上の対応を求められる恐れがあります。「境界線を引く=冷たいこと」ではありません。自分を守るためにも、しっかり境界線を引きましょう。
リセット行動を習慣にする
苦しい対応を終えた後は、深呼吸・散歩・記録に書き出すなど、何か気持ちをリセットできる行動を取りましょう。運動・人と話す・没頭できる趣味などがおすすめです。意外と意識してこういう時間を設けている方は少ないのではないでしょうか。しっかり時間を確保して、日々の生活に取り入れてみてください。
こんなことをしたところで効果はないと思う方もいるかもしれません。そんな方も一度騙されたと思って取り入れてみて欲しいのです。何もしなかったときと比べると、心が軽くなっていることが実感できると思います。私も最初は『こんなことで変わるわけがない』と思っていたのですが、試してみると意外と効果がありました。今では散歩によるリフレッシュが欠かせません。
同僚や先輩に相談する
誰かに話を聞いてもらうことも重要です。問題の解決には至らないかもしれませんが、誰かに話すだけでも多少楽になるはずです。HSPは自分一人で抱え込んでしまうことも多いのです。誰かに相談する勇気を持ちましょう。一人で抱えているのと、誰かが状況を知ってくれているのとでは雲泥の差です。少しでも自分の心が軽くなるようにしてあげてくださいね。
👉「自分の繊細さに悩んでいる」そんな方へ。私が心からおすすめできる本をまとめています。きっと気づきや安心が得られると思いますので、よかったら覗いてみてくださいね 。

HSPだからこそできること
ここまでHSPの苦しい側面についてお話してきましたが、それを補って余りあるほどの強みがあることも忘れないでください。HSPは相手の感情を自分のことかのように感じられる繊細さを持っているからこそ、子どもや保護者にとって「安心できる存在」になり得るのです。
私は福祉の仕事を続けてきて、繊細だからこそ気がつけることがたくさんあると思いました。相手の気持が分かるからこそ、何気なくしている気遣いなど細かい対応が、非HSPの方には難しいのだと実感したのです。HSPの方たちは無意識だと思いますが、それは素晴らしい強みだということを覚えておいてくださいね。とはいえ、疲れやすいのはどうしようもないので、自分を守りながら強みを活かせるように工夫していきましょう。
まとめ
共感力はHSPの強みであり、福祉職等の人と関わる仕事では大きな強みです。自分を守ることを忘れずに、その強みを活かして働けるようにしていきましょう。
🌱 繊細さを抱えるあなたへ
少しでも「ラクになれた」と感じてもらえたら嬉しいです。
👉 「関連記事:敏感さが子どもを守る ― 小さな違和感に気づけた体験談」

