このブログの著者について
福祉のリアル

【HSP×福祉職】HSP社会福祉士が体験した、虐待対応で心が限界に達した日

takusan1216

はじめに

こんにちは、HSP社会福祉士のたくやです。今回は私が児童相談所で虐待対応をしていた時のお話です。HSP気質の私が児童相談所で虐待対応をしていた時の体験を通じて、HSPが福祉職で感じやすい葛藤や、どのように向き合っていたかをお伝えしたいと思います。

虐待対応の現場にいたHSPの私

私は児童相談所で虐待の初期対応班に所属していました。虐待、あるいはその恐れのある通報が入った際には、まず初期対応班が対応を行います。当然、虐待者に最初に介入するのも初期対応班です。HSPの私にとって、何よりもこれが苦痛でした。精神的負担はかなりのものです。数あるエピソードの中から、より印象に残ったものを紹介していきます。

とある日の虐待対応ケース

そもそも虐待対応とは何をするのか

虐待対応とは一体何をするのか、知らない方が多いと思います。調べれば出てくる内容も多いので、ここでは簡単な説明だけさせてください。

虐待の通報が入った場合、市役所や学校等の各関係機関に対し調査を行います。調査結果を元に所内で検討し、処遇を決定します。虐待者に対する指導や、子どもの一時保護など、対応はケースバイケースです。緊急性の高いケースについてはスピード感も求められます。

一時保護を行ったケース

ある日、保育園からの通報で虐待が発覚したケースに対応しました。子どもの体に痣ができており、一時保護が決定しました。一時保護が決まった場合、子どもと親を会わせないように配慮しつつ、子どもを保護先へ移送します。そしてその親に対し、初期対応班の私が呼び出しを行い、一時保護をした旨を説明するのです。

呼び出しの電話は何度やっても慣れません。ある程度マニュアルは用意されていますが、緊張や恐怖で押し潰されそうになってしまいます。先輩の方もこればかりは一生慣れないよと話していました。

親との面談

実際に親と面談し、一時保護について説明していくのですが、当然納得しない方も多いです。このケースについては父親が激昂し、物を机に叩きつける等していました。相手を宥めるような声掛けも必要ですが、一時保護は行政処分の一種でありすぐに子どもを返すことはできない事実は繰り返し突きつけました。

内心、かなり焦っていましたが。最終的に親が折れました。今後のことは児童相談所と話し合っていくこととなります。

HSPとして感じたこと・学んだこと

私が一番精神的負担を感じたのは、親に対する呼び出しの電話です。事前の調査で親の情報を得られることもありますが、直接対応するのは初めてであり、相手の顔も見えません。HSPの特徴として、相手の感情を読み取ることに長けているといったことが挙げられますが、顔が見えないため感情が読みづらくなってしまいます。また、相手からしても私の顔が見えないため、こちらの感情が伝わりづらいです。

電話や面談を通じて、たくさんの恐怖が私の中に生じていたと思います。児童相談所職員としての責任感、経験や知識不足、怒りをぶつけられるストレスなど様々な要因がありました。逃げ出したい気持ちもありましたが、それ以上にやり切らなければいけないという気持ちが強かったです。この日に限らず、大体いつもそんな感じでした。

辞めたいほど辛くても、福祉を続けた理由

正直言って児童相談所の仕事はかなり過酷だと思います。すぐに辞めてしまう人も少なくないようでした。私も辞めてしまいたい気持ちはありましたが、何とか1年間やり切ることができました。ひとえに上司や同僚の支えがあったからだと確信しています。

福祉の仕事は辛いことも多いですが、真摯に仕事と向き合っていれば、誰かがその姿を見ています。そんな仕事ぶりを褒めてくれる人がいたからこそ、続けてこられたのです。

単純かもしれませんが、大人になっても褒められることが何より嬉しいのです。HSPだからこそ、そういった温かい気持ちをより感じられるのかもしれません。

あわせて読みたい
【HSP×福祉職】疲れすぎないための3つの工夫
【HSP×福祉職】疲れすぎないための3つの工夫

HSPのあなたへ伝えたいこと:もし苦しみを抱えているなら

福祉に限った話ではなく、HSPの方は他人と関わる仕事において精神的なストレスを感じてしまう方が多いかと思います。刺激に対し敏感なその特性は決して弱さではありません。無理をする必要はないですし、立ち止まっても大丈夫です。ただ忘れないでほしいのは、HSPのあなただからこそ感じ取れるものがあり、あなただからこそできることが必ずあります。

私も含め、HSPの特性とは一生向き合っていくことになると思います。自分を大切にしてあげてくださいね。優しいあなただからこそ、自分を大事にすることを後回しにしているかもしれません。なので私から念押しさせてください、自分本位は悪いことではありません、あなた自身が一番自分を大切にしてあげてください。

この記事が、同じように悩む方の一歩につながれば嬉しいです。

👉 「自分の繊細さに悩んでいる」そんな方へ。私が心からおすすめできる本をまとめています。きっと気づきや安心が得られると思いますので、よかったら覗いてみてくださいね 。

あわせて読みたい
【HSP×福祉職】繊細さんに読んでほしいおすすめ本3選
【HSP×福祉職】繊細さんに読んでほしいおすすめ本3選
ABOUT ME
たくや
たくや
HSP社会福祉士
はじめまして。「HSP社会福祉士の旅することばたち」を運営している、たくやです。 繊細で感受性が強いけれど、どこか好奇心旺盛。 そんなHSS型HSPの自分は、大学で福祉を学び、社会福祉士の資格を取得しました。 卒業後は福祉職の公務員として、児童自立支援施設や児童相談所など、過酷な現場で4年間勤務。 そのなかで多くの子どもや家族と関わる中で、支援することの難しさ、そしてやりがいも学びました。 そんな日々のなかで、次第に「海外」「英語」への興味が高まり、思い切って退職。 現在は留学にチャレンジしながら、新しい生き方に一歩踏み出しています。
記事URLをコピーしました