【HSP×福祉職】繊細さんに読んでほしいおすすめ本3選

はじめに
こんにちは、HSP社会福祉士のたくやです。
私は児童自立支援施設や児童相談所での勤務を通じて、自分の繊細さ(HSP気質)が大きな力になることを実感してきました。
ただ、HSPはどうしても「疲れやすい」「人間関係で悩みやすい」といったマイナスイメージで語られることも多いですよね。
私自身も、「自分の気質をどう理解して活かせばいいのか?」と迷うことがありました。
そんな時に支えになったのが HSP関連の書籍 です。
今回は、HSP気質の方や、HSPに関心のある方にぜひ手に取ってほしい本を3冊ご紹介します。
① 『繊細さんの本』(武田友紀)
HSPを知るなら、まずはこの本から。
「気がつきすぎて疲れてしまう」そんな日常の悩みを、やさしい言葉で解説してくれます。
- HSPとは何かがシンプルに分かる
- 自分の気質を肯定できる
- 今日から実践できる工夫がまとまっている
私自身も、この本を読んで「自分は弱いんじゃなくて、繊細なだけなんだ」と腑に落ちた経験があります。
② 『繊細さんの幸せリスト』(武田友紀)
こちらは、より実生活に役立つ「小さな工夫」を集めた一冊です。
- 人間関係で疲れにくくなる習慣
- 仕事や家事でストレスを減らすアイデア
- 心が軽くなる「自分の扱い方」
私も「小さな工夫の積み重ねが、自分の安心につながるんだ」と感じました。
読んでいて前向きな気持ちになれる、HSPさんに寄り添った本です。
③ 『その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません』(時田ひさ子)
こちらは、かくれ繊細さん(HSS型HSP)にフォーカスした一冊となります。
- かくれ繊細さん(HSS型HSP)が何か分かる
- 秘めている才能について知ることができる
- 実生活で役立つ、かくれ繊細さんが幸せになる方法がまとまっている
個人的にはこの本が最も私を助けてくれたと感じています。この本を読んだことで私はHSS型HSPなのだと気づくことができました。自分はHSPかもしれないけど、何だかしっくりこない。そんな方にぜひ一度読んでもらいたい一冊です。
まとめ
HSPは「生きづらさ」と感じることもありますが、それ以上に大きな強みを持っています。
本を通して気質を理解し、自分の安心できる生き方を見つけていくことは、とても大切です。
- 気質を知る → 『繊細さんの本』
- 日常の工夫 → 『繊細さんの幸せリスト』
- HSS型HSP特化 → 『その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません』
気になる本から手に取ってみてください。
きっと「自分はこのままでいいんだ」と思えるきっかけになるはずです。
👉 他の関連記事もぜひご覧ください!





