【HSP×海外】HSPだけどワーホリに来てみた。1ヶ月半で感じたリアルな壁と変化
「HSPだけど、海外に行っても大丈夫かな?」
留学前の私は、ずっとそんな不安を抱えていました。
こんにちは、HSP社会福祉士のたくやです。現在ワーホリ挑戦中です。
留学やワーホリに憧れていたけれど、実際に海外に来てみると――
想像以上に「刺激」が多くて、心が揺れる日々が続きました。
私はHSP気質があり、人の表情や空気の変化を敏感に感じ取るタイプです。
そんな自分がフィリピン留学を経て、オーストラリアで生活を始めて1ヶ月半。
毎日が新鮮で楽しい一方で、「ちょっとしんどいな」と思う瞬間もたくさんあります。
この記事では、HSPの私が海外生活で感じたリアルなしんどさと心の変化をまとめました。
同じように海外に興味があるけれど不安を感じている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
👉 「関連記事:HSP社会福祉士の私が、留学・ワーホリに挑戦する理由」

ワーホリ挑戦から一ヶ月半、少し見えてきたこと
私は大学卒業後に公務員となり、四年間福祉職として働いていました。その後退職し、海外への挑戦が始まったのです。
オーストラリアへワーホリに行くつもりでしたが、英語力向上のためにまずはフィリピンへ一ヶ月留学しました。フィリピンのことも別の記事でお話ししようと思います。
フィリピン留学を経て、ワーホリでオーストラリアに渡航しました。この記事を書いている現在はオーストラリアに来て約一ヶ月半です。やはり新しい土地、ましてや海外となると、慣れるまではしんどいです。
HSP気質のため、相手の表情や言動に敏感になってしまうのですが、英語が拙いせいで相手と上手くコミュニケーションが取れません。日本人相手であれば上手く接することができますが、日本語が通じない相手にはどうしようもないという歯痒さを味わいました。
繊細な気質ゆえに感じた“しんどさ”
オーストラリアではシェアハウスでの生活を経て、現在は職場の職員寮で生活をしています。誰かと生活を共にしている状態です。誰かと一緒に住むというのは、オーストラリアのワーホリでは定番かと思います。
現在はホテルでハウスキーパーの仕事をしています。朝から夕方まで仕事で、それ以外の時間は基本自由です。英語で上手くコミュニケーションが取れない、仕事は最近始まったばかりで分からないことだらけといった状況で、刺激の多さに圧倒され今は正直とてもしんどいです。
HSPの私にとっては一人でゆっくりする時間が大事なのですが、休憩室は常にスタッフがいるので、気になってしまいあまり休まりません。自室でのみ一人になれますが、海外の方はみんなパワフルで、部屋まで声が貫通してきます。夜10時以降は時間にはみんな静かになるので、寝れなくて困るということはないです。
しんどい状況ではあるのですが、ホテルで働いているみんなの人柄には感動しています。英語が拙い私に対して、すれ違うたびに挨拶をしてくれて、調子はどうかと笑顔で会話してくれます。仕事もなるべく分かりやすい英語で教えてくれます。こうした優しさが、私の繊細な心に染み渡りました。
海外だからこそ気づけた“強さ”や“適応力”
オーストラリアに来て最初の一ヶ月は語学学校&シェアハウス、現在は職場のホテルで様々な国の人と関わってきました。
文化の違いよりも、とにかく言語の壁が私にとっては障壁となっています。ですが、下手でも英語で話そうと努力したり、お互いの国について話してみたりすることで、意外と簡単に打ち解けられます。
日本のことを知っている海外の人に会うと、日本語を話してくれることがあります。その瞬間、私はたまらなく嬉しい気持ちになるのです。相手もきっとそうだと思い、相手の国のことをよく聞くことにしたのです。
HSPにとっては、相手の喜んでいる気持ちも表情からよく読み取れます。言語の壁はあっても、相手の表情や仕草をよく見ると、気持ちが理解できます。
現在の職場は日本人がほぼおらず、コミュニケーションは全て英語です。まだまだ英語は全然聞き取れませんが、簡単なコミュニケーションを頑張って継続していこうかなと思います。仕事はさっさと覚えなければいけませんがね。不完全でも頑張っている自分を、少しずつ肯定できるようになってきました。
HSPが海外生活を楽しむために意識したいこと
HSPでも海外生活を楽しむことはできます。HSPの方は、無理に馴染もうとせず、安心できる時間と場所を確保することを意識してほしいです。
私は海外に来たからにはたくさんの人と関わらなければいけない、英語を話せるようにならなければいけないと自分を追い込む思考になっていました。もちろんたくさんの人と関わり、英語が話せたら良いのですが、無理してそうする必要はないのです。
オーストラリアにはワーホリに来ている日本人も多く、自分よりも活動的な人に出会うこともありますが、自分と比べる必要はありません。余力のあるときに頑張るくらいでいいのです。そう思うようになってから私は気楽に生活できるようになりました。
ある程度お金があれば、働かずにのんびり生活することもできます。海外生活に不安がある方は、仕事等は後回しにしてまずはその土地での生活に慣れるのも良い方法です。何事も自分のペースで良いということを覚えておいてください。
👉 「関連記事:HSP・HSS型HSPとは?」

まとめ
私は海外に来てから、「自分のペースでいいんだ」と思えるようになりました。
刺激が多い分、心が揺れるのは当たり前。
でも、それを無理に抑え込まずに、
「今日は疲れたから休もう」とか
「この瞬間を楽しめてる自分、悪くないな」
と素直に受け止められるようになったのは、HSP気質があったからこそだと思います。
繊細さは弱さではなく、 海外という新しい環境の中でこそ光る“感受性のアンテナ”。 これからもそのアンテナを大切にしながら、自分らしいペースで挑戦を続けていきたいです。
🌱 繊細さを抱えるあなたへ
少しでも「ラクになれた」と感じてもらえたら嬉しいです。
👉 「関連記事:繊細さんに読んでほしいおすすめ本3選」

